MIEL読者の皆さまこんにちは! ドーナツは朝食派、NYからkeikoです。
先日、友人が「ブルックリンで作られてる納豆だよ」と手渡してくれた、ガラス瓶に入ったお洒落な納豆を食べてみました。
そのビジュアルにまず感心しながら、蓋を開けるとふんわりと優しい納豆の香り。そしてひと口食べた瞬間、「えっ、おいしい〜!!」と衝撃と感動に包まれました。
日本の納豆と比べると、香りや粘りは控えめ。そのかわり、豆の旨味とまろやかさが際立っていて、発酵の奥深さをしっかりと感じられる味わいです。瓶詰めという点も新鮮で、納豆がまるで高級なデリのように感じられました。(DEAN&DELUCAの棚に並んでいそうな感じ!)
この出会いをきっかけに、その納豆を手がけている「NYrture Food」という企業について調べてみることにしました。

NYrture Foodとは? 科学と発酵をつなぐクラフト納豆メーカー
NYrture Food は、ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活動する発酵食品の専門ブランドです。創業者は、発酵微生物学を専門とする科学者、アレクサ・ウィルソン博士。彼女は日本の納豆に強い関心を持ち、自ら研究と試作を重ねて、現地の人々にも受け入れやすいオリジナル納豆を開発しました。
NYrture Foodのコンセプトは、「納豆を次世代のスーパーフードとして、アメリカの食卓に取り入れる」こと。製品はすべてオーガニックかつ非遺伝子組み換えの大豆を使用し、地元ブルックリンで丁寧に作られています。納豆菌の発酵も非常に繊細に管理されており、毎週フレッシュな状態で瓶詰め・出荷されるスタイルが特徴です。
創業以来、「クラフト納豆」という新しいカテゴリを打ち立て、ヘルスコンシャスなニューヨーカーたちの間で着実にファンを増やしています。

極小粒で滑らかなクセのない味わいは、サラダやトーストなどアメリカの食卓にも合わせやすい
納豆が“ライフスタイル”に変わるNYの風景
NYrture Foodの顧客層は、ビーガンやプラントベースの食生活を実践する20〜40代のアメリカ人が中心です。例えばトレンドのヨガウェアを着こなしてヨガに通い、ブランチは納豆をサラダにのせてアボカドと一緒にいただく。そんなライフスタイルの中に、ナチュラルに納豆が溶け込んでいます。
商品の売れ筋は、定番の「クラシック納豆」と、黒豆を使用した「ブラックビーン納豆」です。どちらも瓶入りで、1瓶10〜12ドル(約1700円前後!)と、日本の納豆に比べて非常に高価格です。それにもかかわらず、味・見た目・健康価値に魅力を感じる人々から厚く支持されています。
Instagram(@nyrture)での戦略も非常に秀逸で、「#nattoeveryday」や「#fermentedfoods」などのハッシュタグを使い、スタイリッシュな料理写真やレシピを日々発信。納豆が単なる食品ではなく、ウェルネス・ライフスタイルの一部として定着しつつある様子がうかがえます。

NYrtureのHPより
発酵食がもたらす、小さくて大きな変化
Whole Foodsやローカルのグローサリーストア、さらにはオンラインでも販売されているNYrture Foodの納豆は、ニューヨークを中心にじわじわとファン層を広げ、今ではアメリカ全土への配送も可能となっています。これは単なる一過性のブームではなく、「体に良い発酵食品」としての確かなポジションを築いている証拠だと思います。
その人気の理由は、納豆が持つ栄養価や健康効果にあります。豊富なプロバイオティクス、ビタミンK2、そして植物性タンパク質。特に腸内環境や心身のバランスを整えたいと考える人々にとっては、納豆は理想的な食材なのです。
NYrture Foodの納豆は、「発酵のちから」を感じさせてくれる一品であり、食を通じたウェルネス文化の広がりを象徴している存在です。まさかブルックリンで、瓶入りの納豆に心をつかまれる日が来るなんて——。けれど、それが今のニューヨークで静かに芽吹いている小さな発酵の革命。この事実に触れたとき、納豆が遠く離れたこの街でも誰かの朝をそっと支えている情景にふと笑みが溢れるのでした。
See you next time !!